奏の杜の歯医者|津田沼駅南口すぐの新津田沼歯科クリニック奏の杜
千葉県習志野市奏の杜1-3-1
クリニック紹介
スタッフ紹介
診療案内
一般歯科
根管治療
審美歯科
歯周病治療
予防歯科
歯科口腔外科
インプラント
入れ歯
小児歯科
矯正歯科
痛みを抑えた治療
料金表
診療時間とアクセス
クリニックブログ
津田沼駅南口すぐの歯医者|新津田沼歯科クリニック奏の杜
HOME
クリニック紹介
スタッフ紹介
診療案内
一般歯科
根管治療
審美歯科
歯周病治療
予防歯科
歯科口腔外科
インプラント
入れ歯
小児歯科
矯正歯科
子どもの矯正歯科
大人の矯正歯科
痛みを抑えた治療
料金表
矯正歯科の料金表
診療時間とアクセス
お知らせ
クリニックブログ
CLINIC BLOG
クリニックブログ
HOME
>
クリニックブログ
2020.08.17
片側咀嚼がもたらす悪影響
こんにちは( ˊᵕˋ )!助手の斉藤です♪ 皆さんいかがお過ごしですか? 当院は8/9〜8/13まで休診(お盆休み)をいただいていました。 コロナ禍の中、容易に出掛けることは出来ませんでしたが その代わりにゆっくり身体を休めることが出来ました! まだまだ暑い日が続きますので、熱中症そしてコロナに気をつけてお過ごし下さい。 ところで!アゴにも右利き左利きがあるのをご存知でしたか? 無意識のうちに、どちらかで多く噛む傾向にあるそうです。 このブログを読んだ後の食事で、意識してみて下さい。「右ばっかりで噛んでるなぁ」「左ばっかりで噛んでるなぁ」と気付きがあるかもしれません。 噛んでいる回数が多い側が、利きアゴです! 片側だけで噛むことを【片側咀嚼】と言います。 普段から意識してまんべんなく両側で噛んでいるよ〜!という人はそのままで問題ありませんが、偏っている人は注意が必要です。 A型の人はガムを片側で10回噛んだら、反対側でも10回噛まないと気持ち悪い。という人が多いようなんですが‥ あれ、私A型なのにそんなことないなぁ‥気をつけなければ(*_*;) 片側咀嚼がもたらす悪影響は下記の通り ・顔全体のバランスが崩れる ・シワやほうれい線ができやすくなる ・顎関節症になるリスクを上げる ・歯並びが悪くなる さらに、悪化すると顔の歪みが首の歪みに、そして肩や腰、全身の歪みへと影響をもたらすそうです。 身体が歪むと頭痛や腰痛等を引き起こしてしまいます。 そういった異常事態を引き起こさないために、普段から両側でまんべんなく噛むことを意識することが大切です! これまでに、左右で噛む回数に大きく偏りがあった方は 利きアゴでない側の咀嚼筋が衰えている可能性があります。 ですが!その咀嚼筋は鍛えて改善することが可能なんです! 利きアゴでない側で多く噛んでみる、ということを意識してみて下さい( ˊᵕˋ ) 両方の咀嚼筋が鍛えられることで、身体のバランスが整っていきますよ〜♪ 自粛中、身体を鍛えた方もいらっしゃるかもしれませんが これを機に咀嚼筋も鍛えてみては? 美味しい物を食べながら筋トレ出来るなんて食いしん坊の私からすれば、はい喜んで〜!ってところです(´∀`)笑 咀嚼筋を鍛えバランスの良い笑顔で、マスク無しで過ごせる日を楽しみに頑張りましょう♪ ただし!あえて片側咀嚼をしている方! ・虫歯で痛くて噛めない ・冷たい物や甘い物がしみて噛めない ・歯茎が痛い などなど、理由がある場合は咀嚼筋を鍛える前に、ご相談にお越し下さい。 放置すると咀嚼筋が衰えるだけでは済まないかもぉぉ〜!? ではでは、 スタッフ一同お待ちしてます(o^^o)
2019.03.18
歯ブラシの選び方知っていますか?
こんにちは!助手の髙橋です(*^^*) 最近はあたたかい日も多く、 春らしい気候が嬉しいですよね♫ そのぶん花粉にも悩まされる毎日です。。 毎日花粉症で鼻が詰まっていても 歯磨きをすると、心なしかスッキリするので、私にとって歯磨きタイムはリラックスできる時間です♡ ※歯磨き粉のミント効果では?というツッコミはしないでください(笑) そこで、突然ですが… 皆様、歯ブラシにこだわりはありますか? 毎日使うものだからこそ、自分にピッタリ合う歯ブラシを使うことはとても大切です!! なぜ自分に合った歯ブラシを選ぶことが重要かと言うと、、、 歯ブラシが合っていないと、細かいところまできちんと磨くことができず、口内トラブルの原因となってしまうからです💦 ただ、歯ブラシはたくさんの種類があるため、何を買えばいいか分からず、なんとなくの「見た目」や「価格」で選んでしまう方も多いのでは?と思います。 なので、今回は"歯ブラシの選び方"についてご紹介したいと思います! まず、歯ブラシを選ぶコツとしては ①毛の硬さ ②毛先の種類 ③持ち手の形 ④ヘッド(毛先)の大きさ この4つに注目することが大切です。 ①毛の硬さについて 歯ブラシの毛の硬さには 「かため」「ふつう」「やわらかめ」があります。 一般的にオススメなのは「ふつう」です。 毛の硬さが固いほど、歯垢は落としやすくなりますが、硬い毛でゴシゴシ磨いてしまうと、歯や歯茎を傷つけてしまいます。。 なので、「かため」は磨き方が弱めの人にオススメです! また「やわらかめ」は、歯茎を傷つけにくいので、歯茎が弱い方や歯周病で血が出やすい方にオススメの歯ブラシです。 ②毛先の種類 毛先の種類はケアする目的から選ぶと◎ ★歯周病・虫歯予防 ★美白 ★重度歯周病 一般的には毛先が平らなものがオススメです☆ 毛先が山切りカットのようになっている歯ブラシもありますが、この形は歯に均等にブラシが当たらないため、歯垢が除去しにくいというデメリットがあるので注意です! ③持ち手の形 持ち手の形は力の強さや握り方で変わってきます。 ★手に力が入る、強く磨いてしまう人 →真っ直ぐで細めの持ち手 ★手に力が入らない、しっかり握れない人(例、高齢者・子ども) →握りやすい太めの持ち手 ただ実際に持ってみて、力が入らず、手にフィットするものを選ぶのが1番です。 ④ヘッド(毛先)の大きさ 大きさの目安は、上前歯2本分です! ですが、細かく磨くことができる方や、奥歯をしっかり磨きたい方は、小さめのヘッドを選んでも◯です。 ここまで歯ブラシの選び方をご紹介しましたが、理解はできたものの自分に合う歯ブラシって結局どれか分からない…(´;ω;`)という方もいらっしゃるのではないかと思います。 そんな方はぜひ、衛生士さんに一度相談してみることをオススメします✨ 一人ひとりに合う歯ブラシを教えてくれるだけではなく、歯間ブラシやフロスの使い方まで、丁寧に分かりやすく教えてくれます(*´꒳`*) 当院でも患者様に合わせてオススメできるよう、いろんな歯ブラシを揃えています^ ^ もちろん歯磨き粉や歯間ブラシなどもご用意しているので、何を使えば良いかお気軽にご相談ください♫ 新年度が始まる前に、 歯のクリーニングをして、気分が上がる歯磨きグッズをゲットして! スッキリとした気持ちで4月を迎えるのはいかがでしょうか? 定期検診のご予約も随時お待ちしております☆ TEL:047-477-7071
2018.04.23
歯が抜けたときの応急処置
こんにちは。歯科衛生士の早田です(*^^*) 暖かいを通り越して、暑い今日この頃ですね。 先週の水曜日、夢の海へ行ってきたのですが、その日に限っては雨が降り、とても寒い日でした。 上下ともヒートテックさまさまで。 なのに、昨日は、場所によっては30度ときましたね!? 気温の上下に、体調を崩しそうです。 みなさまは体調はいかがですか? 人間は、「睡眠・食欲・体温」が何かしら不足をすると体調を崩すと言われています。 しっかり、寝て、食べて、温めて、健康でいたいものですね。 さて、本日の内容は、前置きとは全く関係なく(笑) 歯が抜けてしまったときの、みなさまができる応急処置方法です。 スポーツのときや、うっかりよそ見をしてしまい、顔面強打をしたとき、歯が抜けてしまうことがあります。 もし抜けてしまった場合、必ず守っていただきたいことがございます。 1、洗わない! 2、すぐに牛乳につける! 3、それをもってすぐに歯科にいく! 4、痛かったら鎮痛薬OK!冷やすのNG! 歯の根っこには、歯根膜(しこんまく)という根っこと骨をくっつける働きをする組織があります。 お水で洗い流されてしまうと、歯をくっつけることができなくなってしまいます。 地面に落ちて、砂がついてしまったとしても、洗わないのが重大ポイントです。 近くのコンビニで牛乳を買って、中にちゃんぽんと入れて、歯医者へGOです。 本当は生理食塩水が理想的ですが、すぐに手に入るものではないですからね;; 牛乳がなければ、抵抗はあるかと思いますが、抜けた歯をお口の中に含めましょう。 飲み込まないように気を付けてくださいね。 抜けてしまった場所には、歯医者にいくまで、自分では何もしないでください。 ただただ、お口を閉じて、舌でも触らないようにしましょう。 自己判断の消毒も絶対NGです。 冷やしてしまうと、歯肉の血行が悪くなってしまうので、冷やさずに、痛かったらお薬を飲みましょう。 抜けてしまった歯は、状態が悪くなければ、再植できる可能性があります。 (もちろん、絶対ではありません。できない場合もあります・・・。) 自己判断で動き過ぎずに、正しい知識で、正しい範囲内でおこないましょう。 まずは、抜けてしまうような出来事がないように祈るばかりですね・・! 早田はよそ見をする癖があるので、まずは自分自身も、気を付けます(・_・;)
2017.07.10
指しゃぶり、おしゃぶりについて
こんにちは!助手の佐々木です( ´∀`) 毎日暑い日が続いていますね; 体調など崩していませんか? 青森出身の私はこちらの暑さが とても辛いです(;´Д`A さてみなさんは「指しゃぶり(おしゃぶり) を続けていると出っ歯になる」 という話を聞いたことはありませんか? 実際それは本当なんです!! 出っ歯になるだけではなく、 全体の噛み合わせが悪くなったり 発音や口呼吸の原因、顎の発達にも 影響が出てきてしまいます(*_*) だからと言って指しゃぶりをしないように おしゃぶりを使ってはいけないわけでは ありません。 1~3歳頃までなら生理的欲求(眠いやお腹が空いている)の為なので、 特に心配することはありません! しかし3歳過ぎてからでも続いてる場合は やめさせる方向にもっていくのが 良いでしょう。 怒るのではなく、理由を伝えながら注意したり、 手持ちぶたさにならないように 外遊びや手遊びなど一緒にしてあげるのが 良いそうです(*^◯^*) 4歳ぐらいが歯並びに悪影響を 及ぼさないためのボーダーラインと なっているので、 それまでに指しゃぶりなどを 卒業できると良いですね! 当院にもたくさんの子供達が通っています。 もしお子さんのことなどで気になることが ありましたら、 いつでもご連絡くださいね
2017.01.11
歯の脱臼の対処法
こんにちは(..◜ᴗ◝..)助手の佐藤です! ここ最近は年末の暖かさが嘘に 思えるほど寒くなってきましたね(◞‸◟;) 体調には十分気をつけて下さいね 今回は先日行われた院内勉強会で 学んだ抜けてしまった歯を どのように保管したらいいか?に ついてお話します! 特にお子さんがいらっしゃる親御さん! 転んで歯が抜けてしまった場合、 ➀抜けた歯を無くさない ➁根っこの方は触らない(頭を持つ) ➂大きな汚れなどは水で10秒程洗い流す (この時あまり汚れていなければ 無理に洗う必要はない) ➃歯の保存液、無ければ牛乳もしくは 下唇と歯の間に入れておく (唇と歯の間に入れる場合は誤飲に 気をつける) このような時どうしても慌てて しまうと思いますので、もし 対処法を思い出せなければ お電話でお問い合わせ下さいね(n´v`n) ☎︎047-477-7071
1
2
次へ »
PAGETOP