インプラントがぐらぐらする原因とは?
投稿日:2025年9月10日
カテゴリ:新津田沼歯科奏の杜ブログ
インプラントがぐらぐらする原因について
津田沼駅南口すぐの歯医者「新津田沼歯科クリニック奏の杜」の歯科衛生士です。
インプラントは、天然歯に近い質感や感覚でお使いいただけるため、近年では選択される方が増加しています。見た目も自然で、食事や会話にも違和感が少ないのが魅力ですが、埋入後にインプラントがぐらつくなどの問題が生じる可能性があります。
そこで今回のブログでは、埋入後にインプラントがぐらつく原因についてお話したいと思います。
インプラントと顎骨がきちんと結合していない
インプラント体は、顎骨としっかり結合することによって安定します。しかし、全身の健康状態や骨の質、手術のミス、細菌感染などによってインプラント体と顎骨がうまく結合していない場合は、術後にぐらつくことがあります。
ドリルの摩擦熱による骨の火傷
インプラント治療では、専用のドリルを使って顎骨に穴を開ける工程があります。その工程の際、ドリルの摩擦によって骨が火傷してしまうと、骨の組織がダメージを受けて壊死するため、インプラントと骨がしっかり結合せず、術後にぐらつく可能性があります。
インプラント周囲炎
インプラント周囲炎は、細菌の感染によってインプラント周辺の組織に炎症が起こり、歯茎や顎骨が少しずつ破壊されてしまう病気です。進行すると、インプラントを支えている骨が徐々に溶かされるため、インプラントがぐらつくようになり、最終的に抜け落ちてしまいます。
アバットメントの緩み
インプラントは、顎の骨に埋め込む「インプラント体」と「人工歯」、その2つを固定する「アバットメント」で構成されています。連結部分であるアバットメントが緩むと、人工歯が不安定になり、インプラント全体がぐらついてしまいます。さらに、長期間使用する中で咬み合わせが変化し、インプラント部分に過度な力がかかることなども、ぐらつく原因となる場合があります。
津田沼や奏の杜でインプラント治療をご希望の際は、新津田沼歯科クリニック奏の杜までお気軽にご相談ください。
■ 他の記事を読む■