新津田沼歯科奏の杜のブログ

インプラント周囲炎の主な症状とは?

投稿日:2025年7月2日

カテゴリ:新津田沼歯科奏の杜ブログ

インプラント周囲炎の主な症状について 津田沼駅南口すぐの歯医者「新津田沼歯科クリニック奏の杜」の歯科衛生士です。 インプラントは人工物ですので、虫歯になることはありません。しかし、インプラントが埋入されている顎骨や周囲の […]

>続きを読む

セラミッククラウンによる審美的・機能的な修復症例

投稿日:2025年7月1日

カテゴリ:詰め物・被せ物症例

セラミックによる審美的・機能的な修復症例 左下7番には、以前に装着された白いアンレー(詰め物)がありました。これはレジン系の素材と思われますが、遠心側が破折し、内部にはやわらかくなった象牙質(むし歯部分)が確認されました […]

>続きを読む

透明感と耐久性を両立したセラミック修復の症例

投稿日:2025年5月28日

カテゴリ:詰め物・被せ物症例

透明感と耐久性を両立したセラミック修復症例 こちらの患者さんは定期健診、歯のクリーニングで来院されました。 撮影したレントゲン写真で、左上の小臼歯の歯と歯の間(遠心隣接面)にむし歯の疑いがある影が見つかりました。目で見た […]

>続きを読む

歯茎から膿が出た際に考えられる原因とは?

投稿日:2025年5月9日

カテゴリ:新津田沼歯科奏の杜ブログ

歯茎から膿が出た際に考えられる原因について 津田沼駅南口すぐの歯医者「新津田沼歯科クリニック奏の杜」の歯科衛生士です。 歯茎から膿が出る場合は口腔内で何かしらの問題が生じています。 今回のブログでは、歯茎から膿が出る際に […]

>続きを読む

透明感のあるセラミック治療の症例

投稿日:2025年5月9日

カテゴリ:詰め物・被せ物症例

透明感のあるセラミック治療の症例 こちらの患者さまは定期健診でご来院された際、左上の第一小臼歯の後ろ側(遠心隣接面)に、レントゲン検査でむし歯の疑いがある影が映っていました。 また、咬合面(噛む面)には以前治療された金属 […]

>続きを読む

歯科医師が保険診療の銀歯をおすすめしない理由とは?

投稿日:2025年3月27日

カテゴリ:新津田沼歯科奏の杜ブログ

歯科医師が保険診療の銀歯をおすすめしない理由について 津田沼駅南口すぐの歯医者「新津田沼歯科クリニック奏の杜」の歯科衛生士です。虫歯治療で歯を削った部分はつめ物やかぶせ物で修復します。 つめ物やかぶせ物の素材については様 […]

>続きを読む

セラミックをおすすめする理由と欠点とは?

投稿日:2025年1月17日

カテゴリ:新津田沼歯科奏の杜ブログ

セラミックをおすすめする理由と欠点について 津田沼駅南口すぐの歯医者「新津田沼歯科クリニック奏の杜」の歯科衛生士です。 虫歯治療で歯を削った際や歯の見た目を改善したいという場合に、歯科医院でセラミックの歯をおすすめされた […]

>続きを読む

インプラント治療中にいれる仮歯の役割とは?

投稿日:2024年11月15日

カテゴリ:新津田沼歯科奏の杜ブログ

インプラント治療中にいれる仮歯の役割について 津田沼駅南口すぐの歯医者「新津田沼歯科クリニック奏の杜」の歯科衛生士です。 インプラント治療では、一般的にインプラントと骨が結合するまでの間は仮歯で生活していただきます。仮歯 […]

>続きを読む

神経を取り除いた歯が痛みを感じる原因とは?

投稿日:2024年8月1日

カテゴリ:新津田沼歯科奏の杜ブログ

神経を取り除いた歯が痛みを感じる原因 津田沼駅南口すぐの歯医者「新津田沼歯科クリニック奏の杜」の歯科衛生士です。 虫歯が重症化した場合は歯の内部にある歯の神経を取り除く根管治療を行い、症状を改善します。根管治療で歯の神経 […]

>続きを読む

インプラント治療のメリットとは?

投稿日:2024年6月6日

カテゴリ:新津田沼歯科奏の杜ブログ

インプラント治療のメリットについて 津田沼駅南口すぐの歯医者「新津田沼歯科クリニック奏の杜」の歯科衛生士です。 歯を失った際の治療法については、入れ歯やブリッジ、インプラントの3つの方法が一般的です。その中でもインプラン […]

>続きを読む

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >