詰め物・被せ物

このページの目次

新津田沼歯科クリニック奏の杜ではメタルフリー治療をおすすめ

審美歯科

これまでの歯科治療で多用されて銀歯は、金属のためお口の中でも目立ちアレルギーなどの懸念も常に心配される素材です。さらに、経年による劣化が激しく数年で虫歯が再発する事も珍しくありません。

また、再発した虫歯は銀歯の下で静かに進行をするため大抵の場合は気付いた時には大変な事になっており、抜歯のリスクも上がります。当院ではこのような事を考慮し、患者様にはできるだけ金属を使用しないメタルフリー治療や修復をおすすめしています。

 

つめ物の種類

つめ物は、削った部分が少ない時に処置します。このつめ物には大きく分けて2種類あり、それぞれのメリット・デメリットで使い分けます。

  • セラミックインレー

    インレー削った部分の型をとり、その型どおりのセラミック製のつめ物を作成し、埋め込みます。すり減ったり着色する心配がありません。

  • レジン充填(CR充填)

    レジン充填削った部分に歯科プラスチック樹脂を流し込み、それを固めてつめます。経年変化ですり減ったり、着色してきます。

低侵襲で審美性と機能性を実現のダイレクトボンディング

ダイレクトボンディング現在変色している詰め物や前歯のすきっ歯、さらには小さな欠けなどにはダイレクトボンディングと言う処置をおすすめしています。ハイブリットレジンと言う樹脂を使用し直接歯に盛り付けて形を整えていく方法です。

削る範囲を最小限に抑える事ができ型採りなどがなくその日のうちに治療を終える事が可能です。歯の色調に非常に近いため高い審美性も得る事ができます。

CR(コンポジットレジン)による1回で終わるむし歯治療

初診時の口腔内こちらの患者さまは、ホームページで当院を見つけられ、WEB予約から来院されました。

主訴(来院のきっかけ)は右下の奥歯が痛いということでした。

診察の結果、右下の第一大臼歯(奥歯の中で一番大きな歯)の噛む面に詰め物がされていましたが、その周囲(マージン)に新たなむし歯ができていることが確認されました。

治療の選択肢と方針

今回のケースでは、むし歯を削って取り除き、その部分を新たに詰め物で補う治療が必要でした。当院では、次の2つの治療方法が選択肢として考えられました。

①CR充填~コンポジットレジン修復

プラスチックのつめ物により1回の治療で完了でき、保険適用内で白く修復する治療が可能になります。ただし、時間が経つとすり減ったり、変色したりする可能性があります。

②インレー修復(型を取って作る詰め物)

金属やセラミックのつめ物を専門の技工所で製作し、しっかりと歯にはめ込むタイプの治療です。強度が高く、長く使えるメリットがあります。ただし、通常は2回以上の通院が必要であり、素材によっては金属が目立つ、耐久性が低いものもあります。優れた素材としてはセラミックの審美治療があります。

今回は、患者さまから「1回で治療を終えたい」というご希望を考慮し、CR(コンポジットレジン修復)を選択しました。

①むし歯を取り除く

むし歯を取り除く

むし歯の部分を削り取る際に「むし歯検知液」を使用しました。これは、むし歯が残らないように色で確認できる薬剤です。削る範囲が広かったため、歯の神経が出ていないか慎重に確認しながらの治療となります。

②詰め物(コンポジットレジン)を充填

口腔機能低下症を引き起こす原因取り除いた部分に、歯に近い色の歯科用プラスティック素材(CR=コンポジットレジン)を詰めます。

しっかり固まるように特殊な光照射を行い硬化させます。咬み合わせを調整し、表面が滑らかになるように研磨をして仕上げます。

※画像はイメージです。

③治療完了

治療完了1回の治療で完了し、患者さまのご希望に沿う形で治療を終えることができました。

見た目も、以前そこにむし歯があったことが解らない仕上がりになっています。

治療前後の比較

治療後の注意点と今後のメンテナンス

CR(コンポジットレジン)は保険でできる便利で早い治療ですが、時間が経つと劣化することがあります。その劣化が二次う蝕(次の新たなむし歯)を生みやすくすることがあります。

歯は完全に生え変わるよう「完治」するのではなく、人工的な修復物により機能と審美の回復になります。よって、ここからの管理がとても大切になります。定期的なメンテナンスを受け、つめ物の状態をチェックやむし歯の原因と口腔内の細菌を減らす予防処置が大切です。

同時に、ご自宅での口腔ケアがカギになります。また、CRの場合は、どこかのタイミングで必要に応じて再治療や、より強度のあるインレー修復を検討することもあります。

当院では、患者さまのご希望や歯の状態に合わせた適切な治療を提供しています。歯の痛みや違和感がある時は、お早めにご相談ください。

年齢・性別 20代 男性
治療期間・回数 1日(1回の治療で完了)
治療部位 右下の第一大臼歯 CR充填
治療費 保険適用内
副作用・リスク つめ物(修復物)の経年劣化することが考えられます

かぶせ物の種類

かぶせ物は、歯をほとんど削ってしまった場合に処置します。かぶせ物には大きくわけて2種類あり、金属を使用するものとしないものにわかれます。

  • セラミッククラウン

    セラミックスクラウンすべてがセラミックでできたかぶせ物です。質感、色ともに自然な仕上がりとなり、前歯に最適です。

  • メタルボンドクラウン

    メタルボンドクラウン金属の土台の上にセラミックを焼き付けたかぶせ物です。透明感がないですが、耐久性は高いため、奥歯に最適です。

ラミネートベニア(つけ歯)

ラミネートベニア前歯の形を変えたいときなどに、つけ歯を作成し貼り付け、形態を変えることも可能です。これをラミネートベニアと呼びます。

ある程度歯を削ることが条件となりますが、被せ物ほど削らずに済みます。

矯正をせず、歯並びや歯の形を変えることができる処置として審美歯科の中で人気な処置となります。

当院で実際に行なった「前歯のセラミック」治療

新津田沼歯科クリニック奏の杜で実際に行なった前歯の差し歯のセラミック治療の症例を写真と解説つきでご紹介します(患者様に許可をいただいて掲載しております)。

①ご来院時(20代 女性)

ご来院時

▲以前、他の歯科医院にて上顎前歯3本を差し歯にしましたが、見た目が人工的すぎるとこのこと、当院にてやりかえたいとのことで、審美性の高いものを要求されました。 上記で記載しているメタルボンドセラミックなどもある程度きれいになりますが、透明感がなく、メタルを使用するので歯肉が黒ずむ可能性や透明感が出しにくいため、審美性の1番高いオールセラミックで同意することとなりました。

②シェードガイドで色合せ

シェードテイキングで色合せ▲現在のかぶせものを外し、歯肉の治療をして歯肉の状態を整えてから、シェードテイキング(色合せ)を行います。

ここで重要なのが歯ぐきのラインを整えることです。歯にばかり目が行きがちですが、歯ぐきラインが美しく揃ってこそ、キレイなお口元となります。

隣在歯等に色調をあわせるため、シェードガイドをもちいて技工士さんに色を合わせてもらい、出来上がる被せ物を自然な色調、形態につくるこができます

③模型を作成してシミュレーション

模型を作成してシミュレーション

▲お口の型を取ったあと、患者様には新しく作った仮歯をしてご帰宅いただき、当院では、型に元に模型作りを行います。この模型作りを精密に行うことで、セミラックの歯の適合精度が高まります。

④セラミックの歯が完成

セラミックの歯

数日後、セミラック製の歯が技工所より送られてきます。大変キレイに、かつ、自然な仕上がりです!

セラミックの歯2

模型に装着し、適合を調べます。・・・完璧です!また、斜めから見た時のグラデーションも秀逸!

⑤お口に装着します

お口に装着

再度ご来院いただき、仮歯を外して実際に患者様のお口に装着します。どれがセミラック製の歯か見分けがつきません!また、噛み合わせの調整も行い、違和感なく噛めるとのこと。 患者様も大変驚かれて、「以前のセラミックの治療と全然違う!ほんとに自然で嬉しい!」と大変お喜びいただきました。この瞬間が私の1番嬉しい瞬間。。。!

⑥Before&Afterでご覧ください

Before&Afterでご覧ください

全然違いますね!この写真は、治療後に実際に患者様にもご覧いただきます。「新津田沼歯科クリニック奏の杜に来てよかった!」とおっしゃっていただきました!歯科医師冥利に尽きます。 津田沼でキレイで噛み合わせの良いつめ物、かぶせもの治療ができる歯医者・歯科医院をお探しの方は、ぜひ当院までご相談下さい。

当院で実際に行なった「神経が死んだ歯のセラミック」治療

失活歯

10代男性、前歯の変色が気になるということでご来院いただきました。幼少期に前歯を転んでぶつけてかけたとのことで、ご近所の歯医者さんで欠けた部分をCR(プラスティックの詰め物)で直してもらったが徐々に色が変色してきたとのことでした。

歯髄(歯の神経)が腐って色が変色したことが疑われたので、レントゲンを撮影しました。欠けた範囲が神経まで到達しており、電気を流して反応を診る電気歯髄診で歯髄(歯の神経)に反応がなかったため、神経が死んでいると判断し、根管治療(歯の根の治療)をしてクラウン補綴治療(被せ物)をすることになりました。

神経がない歯

シェードガイド(歯の色見本)を使用しておおまかな色を確認し、歯科技工士さん(被せ物を専門に作る職人さん)に歯をつくってもらいました。

神経がない歯セラミック変更

スタンダードメタルボンドセラミッククラウン(ハイクオリティプランもございますが、今回はスタンダードです。)装着前と後の比較写真です。

セラミックによる長期耐久性と審美性を両立した修復治療

こちらの患者さまは、今回とは別の部位の被せ物が外れたことをきっかけに当院を受診されました。

検査、診断の結果、右下5の遠心隣接面(隣の奥歯との接する部分)にむし歯が確認され、さらに咬合面(噛む面)の歯質内部に黒色変化も認められました。

治療の選択肢と方針

患者さんからは「長持ちする詰め物を入れたい」とのご希望がありました。

視診(目視による診察)ではむし歯の範囲はそれほど大きくは見えませんでしたが、舌側(内側)には以前に治療されたCR充填(プラスチック製の詰め物)が劣化しており、内部でむし歯とつながっている可能性がありました。

そのため、保険適用内で行う直接修復(歯に直接詰める方法)ではなく、型を取って詰め物を作る間接修復(インレー)を提案しました。

当院で扱うセラミック系の詰め物には、ハイブリッドセラミック(樹脂とセラミックの混合素材)、e-max(ガラスセラミック)、ジルコニア(人工ダイヤモンドにも使われる高強度のセラミック)の3種類があります。

今回は「長く使いたい」「見た目も自然にしたい」というご要望から、透明感があり、審美性と耐久性のバランスが良いe-maxを選択しました。

ジルコニアは強度には優れますが、色調が不透明なため、天然歯と比べると目立つ場合がありました。実際の治療では、むし歯除去時に舌側の旧CR部分とむし歯がつながっていることが確認され、最終的には咬頭(歯の尖った部分)を覆うアンレー修復となりました。

①むし歯の除去

むし歯の除去

う蝕検知液(むし歯を染めて見えやすくする薬剤)を使用して、むし歯を確実に取り除きました。舌側に及ぶ深いむし歯も丁寧に処置しました。

②型取りと製作

型取りと製作

歯の形を整えた後に型取りを行い、審美歯科専門の技工所にてe-max素材の詰め物を製作しました。

③装着・治療完了

装着

出来上がったe-maxアンレーを、専用の接着用セメントで装着。e-max素材の特徴である自然な透明感により、周囲の歯とよくなじみ、見た目にも美しい仕上がりになりました。舌側の修復境界はわずかに見えますが、目立たない位置のため、患者さんにもご満足いただけました。

治療後の注意点と今後のメンテナンス

e-maxは見た目と強度に優れた素材ですが、極端に硬いものを噛むなどで破折(割れ)することがあります。定期的なメンテナンスにより、咬み合わせの確認やむし歯の再発防止を行っていくことが大切です。長く快適に使っていただくためにも、今後のケアを継続していくことになりました。

患者さんの歯の状態やご希望に合わせて、最適な治療を提案・提供しています。歯の痛みや不具合を感じた際は、お早めにご相談ください。

年齢・性別 30代 男性
治療期間・回数 2週間(通院2回)
治療部位 右下5 e-max アンレー修復
治療費 装着料 49,500円 印象料 4,400円 (税込)
副作用・リスク 修復物の破折が起こる可能性があります

再発率の低い高精度補綴治療のために

審美歯科において再発リスク軽減には、つめ物や被せものの精度が重要になってきます。精度を高めるためには細部にこだわった型採りが必要不可欠です。当院が行なう精度の高い型を採取するための工程をご紹介いたします。

  • 被せ物の精度を上げる歯肉圧排

    歯肉圧排

    被せ物の型を採取する際に、歯と歯茎の間に糸で圧力をかけ一時的に剥離する歯肉圧排と言う工程を挟みます。歯茎に覆われた歯の縁までをしっかり型取りする事で適合性の高い被せ物をつくる事ができ長期維持を可能にします。

  • ずれにくいシリコン素材を使用した印象

    シリコン素材を使用した印象

    当院では、より正確な型採りが可能なシリコン素材を使用し印象を行っています。一般的な素材では、型崩れが激しく精度の高い型がとれない事や何度も型採りを行わなければいけない可能性が高く、患者様にも負担がかかり不安な気持ちにもにもなりますので当院では、信頼の高いシリコン印象を行っています。

つめ物・かぶせ物治療のリスクや注意点(一例)

・つめ物・かぶせ物は素材によって、割れたり、欠けたりすることがございます。

・キャラメルやソフトキャンディを食べる際、外れる可能性があります。食べる際は気を付けましょう。

・症例や治療患部によっては、ご希望の素材や方法では治療ができない場合もございます。など。

かぶせ物治療費

※下記すべて税込となります。また治療期間、回数はあくまで目安で症状により変動します。

(目安治療期間:0.5~2ヶ月 治療回数:2~4回)

ラミネートベニア 88,000円
オールセラミック(ハイクオリティー) 143,000円
オールセラミック(スタンダード) 121,000円
メタルセラミック(ハイクオリティー) 132,000円
メタルセラッミク(スタンダード) 88,000円
白金加金 121,000円
ゴールド(高カラット) 110,000円
ゴールド(低カラット) 77,000円
前装冠 33,000円
金属冠 27,500円
仮歯(1本) 3,300円

つめ物

ジルコニア 55,000円
セラミック 49,500円
ハイブリッド 38,500円
白金加金 77,000円
ゴールド(高カラット) 66,000円
ゴールド(低カラット) 38,500円

コア(支台)

ファイバーコア 11,000円

習志野市奏の杜で適合性の高いつめ物かぶせ物をお探しの方へ

つめ物かぶせ物

新津田沼歯科クリニック奏の杜では、金属を極力使用しないメタルフリー治療をはじめ、見た目だけではなく長期使用も可能な機能性もしっかり考慮した補綴物治療に心がけています。同じところを何度も治療している方や、銀歯を白い歯に変えたい方は、ぜひ習志野市奏の杜の当院までお気軽にご相談下さい。